ChemAxon API を用いて分子の読み込み・書き込みをする
化合物情報を扱う際には一般的にRDKitがよく用いられており、そのユーザー数の多さから様々な記事がウェブ上で見つかります。
ChemAxonもマイナーではありますが研究で用いられているにも関わらず、そのAPIの使い方についてまとめているのは公式ドキュメントのみであまり情報としては充実していません。
そこでこれからいくつかの記事に分けて、ChemAxon API の基本的な使い方に関して解説していこうと思います。
化合物情報を扱う際には一般的にRDKitがよく用いられており、そのユーザー数の多さから様々な記事がウェブ上で見つかります。
ChemAxonもマイナーではありますが研究で用いられているにも関わらず、そのAPIの使い方についてまとめているのは公式ドキュメントのみであまり情報としては充実していません。
そこでこれからいくつかの記事に分けて、ChemAxon API の基本的な使い方に関して解説していこうと思います。
今回は前回の記事の続きで、私がプログラミングの勉強に使った書籍の紹介です。
どの言語でも構いませんが、最初に一般的なプログラミングの概念や文法を理解できるような書籍を選ぶと良いです。
そうすれば他言語の勉強をするときがグッと楽になると思います(公式ドキュメントやネットの記事で理解できるようになる)。