PyPIに自作パッケージをアップロードする方法
PyPIに自作のPythonパッケージをアップロードする際の備忘録です。
PyPIに自作のPythonパッケージをアップロードする際の備忘録です。
RDKitの通常の方法で大環状分子を描画しようとすると、球体みたいに描画されてしまいかなり不格好なのが気になっている人は多いのではないかと思います。
本記事では大環状分子をきれいに描画する方法について解説をしようと思います。
分子の合成容易性を見積もる際には、一般的にSAscoreという指標を用いることが多いです。
RDKitではSAscoreを簡単に計算することが可能なので多くの方が利用しているかと思いますが、これを計算する際に認識しておくべき注意点に遭遇しました。
そこで本記事ではSAscoreを計算する際の注意点についてまとめようと思います。
RDKitで化合物を扱う際に、共鳴構造の列挙をする必要がでてくる時があるかと思います。
その方法を調べてみたところ、その方法について解説している記事がなかったため、この記事で簡単にまとめることにしました。
化合物情報を扱う際には一般的にRDKitがよく用いられており、そのユーザー数の多さから様々な記事がウェブ上で見つかります。
ChemAxonもマイナーではありますが研究で用いられているにも関わらず、そのAPIの使い方についてまとめているのは公式ドキュメントのみであまり情報としては充実していません。
そこでこれからいくつかの記事に分けて、ChemAxon API の基本的な使い方に関して解説していこうと思います。
RDKitを使っていると、扱っている分子を編集したい時がたまにあるかと思います。
RDKitにおける分子は通常Mol instance として扱われてますが、このままでは編集はできないため一度RWMol (read/write Mol) instance に変換してあげる必要があります。
そこで本記事では、RWMol instance での分子の編集についてまとめていこうと思います。
探索アルゴリズムで何かしらの解を求めようとする際に、その探索過程を可視化することは探索アルゴリズムの理解に大きく貢献してくれます。
そこでMatplotlibとNetworkXを使って探索木の可視化をする方法を実装したので、備忘録の意味も込めてそれの紹介しようと思います。
Matplotlibを使ってグラフを作成したことがある人は誰しもが感じてきたと思いますが、デフォルトの設定がイケてない状態です(ラベルの文字が小さく、文字と軸が近すぎてかなり見にくい)。
論文のFigureとしてそのまま使うのは流石に厳しいと思いますので、私のMatplotlibのグラフの調整方法についてまとめることにしました。
今回は前回の記事の続きで、私がプログラミングの勉強に使った書籍の紹介です。
どの言語でも構いませんが、最初に一般的なプログラミングの概念や文法を理解できるような書籍を選ぶと良いです。
そうすれば他言語の勉強をするときがグッと楽になると思います(公式ドキュメントやネットの記事で理解できるようになる)。
研究室での毎週の当番決めを自動化したいと思い、Google Apps Script(GAS)を使ったSlack botを作成しました。