【2020年】教養を身につけるためにオススメな漫画まとめ
みなさんは自分の専門外の分野の知識を学ぶときはどうしていますか?
私は大体それに関する漫画とか、最近だとYouTubeの動画を探して勉強しています。
個人的にはガッツリと教科書的なやつで勉強するよりは断然理解も早いですし導入としては最適だと思っています。
そこでこの記事ではまず私が勉強してきた中でオススメできる漫画について紹介していきます。
※紹介する書籍・動画内の情報の正確性については保証しません。
正確な情報でないと嫌だという方は教科書等で勉強することをお勧めします。
ですが、もちろん紹介するものは(程度は違えど)同じ情報発信者として信頼できると感じたものだけを載せています。
もし万が一嘘情報ばかり発信しているものを紹介してしまっていたら、ご連絡いただけると幸いです。
最初は漫画と動画まとめて記事にしようと思ってたのですが、書いている途中からかなり分量があるなと思い【漫画編】と【動画編】の二つに分割しました。
目次
オススメ漫画
はたらく細胞
ジャンル:生物
「はたらく細胞」は体内の細胞を擬人化させてそれぞれの働きを描いた漫画です。
この漫画は医療系学生がはじめて免疫学を勉強する際に特にお勧めできる作品です。
キャラクターもそれぞれ覚えやすく、免疫メカニズムもそれなりにしっかりと説明がされています。
免疫学は覚えることが多く結構大変なのですが、この漫画を副教材として使えばかなりスムーズに理解が進むと思います。
アニメもやっていて、こちらは子ども受けも結構良いらしく子育てする際には見せてみようと思います。
もやしもん
ジャンル:生物
「もやしもん」は農業大学を舞台にした菌(微生物)に関係する話を中心とした漫画です。
微生物学が嫌いor苦手だと思う人にぜひ手にとってほしいと思います。
ストーリーが面白いのはもちろんのこと、登場する菌たちの紹介がものすごい凝っています。
コマの欄外に補足情報がびっちり書かれているのがこの漫画の特徴で、全体的に絵や文字がびっちり埋められているので、スイスイ読みたい人にはちょっと向かないかもしれないです。
マンガで分かる心療内科
ジャンル:医療
「マンガで分かる心療内科」は現役の精神科医であるゆうきゆう先生が描かれている、心療内科関連のトピックに関して学べる漫画です。
基本的には1話1トピックで描かれていてとても読みやすいです。
内容も文字ばかりにならないよう適切に図解がされていて知識が無い状態でもスムーズに理解ができると思います。
当事者目線だけでなく、第三者としてどう対応するのが良いか等もしっかり書かれていてとても勉強になります。
ただ表紙から察せる通り、かなりコミカルな雰囲気+エロ要素多めなので、そういう雰囲気が苦手な人や真面目に勉強したい人には向かない漫画かと思います(内容は非常に充実していると思います)。
インベスターZ
ジャンル:経済
「インベスターZ」は投資というテーマを通して経済について勉強できる漫画です。
著者はドラゴン桜等を描かれていた三田紀房さんで、1冊に詰め込まれている情報のボリュームもかなりのもので、読むのに結構体力を持っていかれます(笑)
これを読み始めた時私は全くお金に関する知識がなかったため、かなりしんどかった記憶があります。
今となっては情報が古いものを多々ありますが、資産運用や企業研究する上での考え方は十分学ぶことができますので、就活生とかは特に読んでおいて損はない漫画だと思います。
何も投資や経済についてわからん!という人は後述の「両学長 リベラルアーツ大学」の動画を見てから読むと良いかもです。
銀の匙 Silver Spoon
ジャンル:農業
「銀の匙 Silver Spoon」は農業高校を舞台にした漫画で畜産農業について勉強できます。
著者は「鋼の錬金術師」の荒川弘さんで、もちろん畜産・酪農について勉強になる部分も多いのですが、単純に漫画として面白かったです。
畜産農業について興味のある人は雰囲気を知るのにはお勧めな作品です。
ウシジマくん
ジャンル:闇金
「闇金ウシジマくん」は裏社会について勉強できる漫画です。
正直読んでいてフィクションなんじゃないかと思って読んでいましたが、話の中で出てくる人物や体験は、著者の方が実際にインタビューした内容に基づいて描かれていると知って衝撃を受けたのを覚えています。
自分には関係のない世界だとは思っていても、いつ自分がそういう状況になってもおかしくないんだなと同時に思わされる作品でした。
この漫画で描かれている内容を反面教師にして生きていこうと思います。
シス管系女子シリーズ
ジャンル:コンピューター
若干専門的なものになってしまいますが、サーバ管理をする上では「シス管系女子シリーズ」はイチ押しの書籍(漫画)です。
この漫画を読むとインフラ周りの理解度がグッと上がると思います。
最初は僕らと同じレベルだったミントちゃん(主人公)が、読み進めていくうちにどんどん理解度で離されいってしまうのが最初は悲しかったです。
キャラクターが萌え系なので簡単そうに見えますが、内容は結構ガチで実際のコマンドの使い方や注意点も書かれていて大変重宝しています。
Dr.STONE
ジャンル:科学
「Dr.STONE」は科学の知識を使ってゼロから文明を作っていくジャンプのSF漫画です。
科学監修をしているくられ先生が個人的に好きだったので、手にとった作品です。
ジャンプ漫画なので進み方は王道な少年漫画って感じなのですが、文明を再建していく際の科学ネタがものすごいしっかりしていて良いです。
中学生くらいの科学知識があれば理解しながら楽しめると思うので、科学ネタが好きな人はぜひ読んでみてください。
終わりに
以上、私が教養を身につけるために読んできた漫画の中で特にお勧めできるものを紹介しました。
他にも色々と読んでいるのですが、あまりにニッチな内容や漫画として面白くなかったやつは載せませんでした。
もし需要があればそれも追加で載せようかと思うのでコメントいただけたらと思います。
別の記事でこれの動画(YouTuber)編もまとめようと思います。
それでは。
【2020年】教養を身につけるためにオススメな漫画まとめ
https://sishida21.github.io/2021/01/01/recommend-comics-and-movies-to-acquire-liberal-arts/